COLUMN

お役立ちコラム

汚部屋掃除

一人暮らしのズボラ女子必見!無理しない片付け術

一人暮らしのズボラ女子必見!無理しない片付け術

一人暮らしは、仕事やプライベートで意外と忙しいもの。

「片付けたいけど、時間がない…」

「やらなきゃと思っても、なかなかやる気が出ない…」

そんな”ズボラ女子”は少なくありません。

でも大丈夫です!

無理せず楽に続けられる片付け術を身に付ければ、誰でもスッキリした空間に整えられます。

この記事では、一人暮らしの部屋が片付かない原因やズボラ女子でもできる片付け術を紹介します。

片付けが苦手な方、散らかった部屋を何とかしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

一人暮らしの部屋が片付かない理由は?

どれだけ片付けても部屋が整わないと感じるのは、気持ちの問題ではなく仕組みの問題であることが多いです。

ここでは、片付かない部屋に共通する、一人暮らしならではの要因を見ていきましょう。

部屋が狭くて収納スペースが足りない

ワンルームや1Kなどの一人暮らしは、収納が限られているため、物が少し増えるだけでも部屋が狭く感じてしまいます。

クローゼットや棚の容量を超えると、床やテーブルに物を置く“仮置き”が増え、結果的に散らかった印象になりがちです。

収納グッズを増やす前に、まずは物を減らす工夫をしてみましょう。

ものを増やしがちな生活習慣

セール品、コスメ、インテリア雑貨など、「とりあえず買っておこう」と思って購入したものが増えて、気が付けば収納に入りきらない状態になることがあります。

ズボラ女子ほど、衝動買いが多く、物を手放すタイミングが分からない人が多いです。

そんなときは「一つ買ったら一つ手放す」ルールを意識するだけでも、部屋の物量をコントロールできます。

「後でやる」が積み重なる状態

疲れた日や忙しい日に「後で片付けよう」と思って、つい置きっぱなしにしてしまう人は多いでしょう。

そんな小さな後回しが積み重なり、気付けば部屋中が散らかっているという人も少なくありません。

この状態を放置すると、どこから手を付ければよいか分からない状態に陥ってしまうことがあります。

片付けが苦手な人ほど、毎日ほんの少しの片付けを習慣化することが大切です。

散らかった部屋で暮らし続けるとどうなる?

散らかった部屋で暮らし続けるとどうなる?

散らかった部屋は見た目の問題だけでなく、ストレスの増加や集中力の低下など、心と体の両方に影響を与えます。

ここでは、そんな散らかった部屋で過ごし続けることで、生活の質にどんな変化が起こるのかを解説します。

集中力・健康・食生活にも悪影響

部屋が散らかっていると、目に入る情報が多くなり、脳が常に刺激を受ける状態になります。

その結果、集中力が低下し、作業や勉強に身が入りにくくなることも少なくありません。

さらに、ホコリやカビが発生しやすく、アレルギーや睡眠の質の質低下を招くおそれもあります。

散らかった部屋で過ごすことは、思っている以上に体と心にストレスを与えてしまうのです。

「片付けなきゃ」という罪悪感がストレスになる

散らかった部屋で過ごしていると、視界に入るたびに「片付けなければ」と思ってしまうものです。

この“やらなきゃ”という罪悪感は積み重なると、知らず知らずのうちにストレスを増やしてしまいます。

毎日過ごす空間でストレスを感じることは、心にも体にも負担です。

散らかった部屋を一気に片付けることは大変なので、毎日少しずつ整える習慣をつけるようにしましょう。

汚い部屋で暮らすことで自己肯定感が下がる

散らかった部屋にいると、「私ってだらしないのかな…」と感じてしまう人は少なくありません。

しかし、空間を整えると心にも余裕が生まれ、自然と自己肯定感も上がっていきます。

もし、部屋に帰ると落ち込むという方は、思い切って片付けてみましょう。

一人暮らしの女性向け!無理しない片付け術

一人暮らしの女性向け!無理しない片付け術

「片付けたいけど何から手を付ければよいか分からない」という人は多いでしょう。

そこで、ここでは無理せず始められる簡単な片付けステップを紹介します。

1日で全部やるのは難しいので、少しずつ気長に進めていきましょう。

  1. 自分の部屋の”散らかり度”を知る
  2. 作業するスペースを確保する
  3. 必要なものと不要なものを分別する
  4. 不用品を処分or売却する
  5. 必要なものの収納場所を決める
  6. 整理整頓する
  7. 部屋全体を清掃する

1.自分の部屋の”散らかり度”を知る

まずは、今の部屋の状態を客観的にチェックしてみましょう。

床が見える面積やテーブルの上の物の量、カビの有無などを確認し、自分だけで片付けられるかどうかを判断します。

もし一人で作業をするのが難しい場合は、家族や友人に手伝ってもらうか、片付け業者などのプロに相談するのもおすすめです。

2.作業するスペースを確保する

片付けをするためには作業スペースが必要です。

まずは、床の一角や机の上など作業できるスペースをつくりましょう。

不用品やゴミを運びやすくするために、玄関付近に作業スペースをつくるのも効果的です。

3.必要なものと不要なものを分別する

次に、必要なものと不要なものを仕分けていきます。

判断が難しい場合は、今使っているか、1年以内に使ったかという自分なりの判断基準を設けると整理しやすいです。

どうしても迷うものは、「保留ボックス」に入れて1か月後に再確認しましょう。

4.不用品を処分or売却する

使わないけれど捨てにくいものは買取業者に依頼して手放すのもおすすめです。

洋服・家電・インテリア雑貨など状態の良いものなら、買い取ってもらえる可能性があります。

片付け業者の中には、片付け作業と同時に買い取りを行ってくれる業者もあるので、売却できそうな不用品が多い方は、買い取りも行っている業者を探してみましょう。

5.必要なものの収納場所を決める

不要なものの処分ができたら、残ったものの収納場所を決めましょう。

収納場所を決める時は、使う頻度によって配置を変えるのがおすすめです。

よく使うものは近くに、あまり使わないものは奥や高い場所に置くのがコツです。

取り出しやすさや戻しやすさを意識すると、自然と散らかりにくくなります。

6.整理整頓する

ものの定位置が決まったら見た目も整えましょう。

ケースやボックスを使うときは、ラベルを貼って見える管理をするとスムーズです。

色をそろえるだけでも部屋の印象がスッキリします。

7.部屋全体を清掃する

最後に、部屋全体の清掃を行いましょう。

整理整頓された状態で掃除を行うと、効率的に進みます。

もしカビや汚れが目立つ場合は、市販の洗剤を使って掃除をするか、専門業者に清掃を依頼するのもおすすめです。

部屋が散らからないための生活習慣

部屋が散らからないための生活習慣

せっかく片付けても気が付けばまた散らかっている、という人は少なくありません。

そんな人は「片付ける」よりも「散らからない仕組みづくり」をすることが大切です。

ここでは、今日から始められる散らからないための生活習慣を紹介します。

ゴミは”出た瞬間に”捨てる

不要な包装紙やプラスチックなどのゴミを後でまとめて捨てようと思って置いておくと、いつの間にか山積みになってしまいます。

そうなる前に、ゴミは出た瞬間に捨てる習慣をつけましょう。

キッチンやデスク横など、生活動線に合わせた位置にゴミ箱を置くことで、自然とゴミを捨てられるようになります。

物の定位置を決めて”戻す”習慣をつける

物が散らかる一番の原因は「使った後の戻し場所が決まっていない」ことです。

リモコン・鍵・メイクグッズなど、よく使う物ほど定位置を決めておくようにしましょう。

使ったら元の場所に戻すことを意識するだけで、きれいな部屋の状態をキープできるようになります。

衝動買いをしない

「安いから」「かわいいから」とつい買ってしまう衝動買いも、散らかりの大きな原因の一つです。

買う前に「本当に今必要か」「家に似たものはないか」と一度立ち止まって考える習慣をつけましょう。

セールや限定品に惑わされず、今あるものを大切に使う意識を持つことで、部屋も心もスッキリ整います。

買い物をするときは、事前に買うものを決めてから行くようにしましょう。

毎日5分の片付けタイムでリセットする

部屋をきれいに保つ一番のコツはゴミや物を「ためないこと」です。

といっても、毎日しっかりと片付けるのは大変なので、1日5分だけ片付ける時間をつくりましょう。

寝る前や出かける前、帰った直後など、決まったタイミングで少しだけ、物を元の位置に戻したり、机の上を整えたりしましょう。

5分だけなら毎日無理なく続けられます。

プロの片付け業者を活用しよう

  • 片付けたいけど自分ではできない
  • 片付け方が分からない
  • 片付ける時間がない

このような方は、プロの片付け業者に依頼するのも一つの方法です。

専門スタッフが状況に合わせて片付けや分別、不用品の回収・買取までサポートしてくれるため、短時間で部屋をすっきりさせることができます。

特に一人暮らしの方は、仕事や勉強で忙しいことが多いので、気軽に相談してみましょう。

一度プロに部屋をリセットしてもらうことで、その後の片付け習慣を続けやすくなります。

片付け業者に依頼するメリット

片付け業者に依頼するメリット

片付け業者は、ただ物を片付けるだけでなく、効率的な仕組みづくりや不用品の活用方法まで提案してくれる専門家です。

自分一人では難しい作業も、プロの手にかかれば一瞬です。

ここでは、方透け業者に依頼することのメリットを3つ紹介します。

時間や労力を節約できる

自分で片付けるとなると、どこから手を付ければ良いか分からず、思った以上に時間がかかります。

片付け業者なら、経験豊富なスタッフが短時間で効率的に作業してくれるため、仕事や家事の合間でも部屋を一気にリセットできます。

また、重い家具の移動やゴミの処分も任せられるので、体力的な負担もありません。

不用品の処分や買取までまとめて依頼できる

片付け業者の中には、片付けと同時に不用品の処分や買取をしてくれる業者もあります。

洋服や家電はもちろん、まだ使える家具なども買い取ってもらえることがあり、費用の節約にもつながります。

特に買取に強い片付け業者は、片付けながらお得に不用品を手放せるのが魅力です。

プライバシーに配慮した丁寧な対応

女性の一人暮らしでも安心して依頼できるように、女性スタッフが在籍している片付け業者は増えています。

部屋の状態を見せるのが恥ずかしいという方も多いですが、プロのスタッフはさまざまな現場を経験しているため心配いりません。

プライバシーに配慮しながら作業してくれるので、女性でも安心して任せることができます。

片付け業者に依頼するデメリット

片付け業者に依頼するデメリット

片付け業者に依頼すると、短時間で効率的に部屋を美しくすることができますが、いくつかの注意点やデメリットもあります。

メリットだけでなくデメリットも知っておきましょう。

費用がかかる

プロによる片付けサービスを利用すると、自分で片付けるよりも費用がかかってしまいます。

部屋の広さや物の量、作業内容によって料金が変わるので、複数の業者で相見積もりを取って比較することをおすすめします。

不用品の買取サービスを行っている業者を選べば、実質的な費用を抑えられることもあります。

人が部屋に入ることに抵抗感を感じる

一人暮らしの女性にとって、知らない人を部屋に入れるのは不安や抵抗を感じることが多いでしょう。

特に男性スタッフのみだと緊張してしまうという方も多いので、最近は女性スタッフが在中している業者が増えています。

女性スタッフに任せたい方は、事前に希望を伝えておきましょう。

信頼できる片付け業者を選ぶポイント

信頼できる片付け業者を選ぶポイント

片付け業者を安心して利用するためには、信頼できる業者を見極めることが大切です。

ここでは、信頼できる片付け業者を見極めるためのポイントを紹介します。

料金と作業内容を確認する

見積もりの段階で、作業内容や料金が明確に提示されているかどうかをチェックしましょう。

見積書の内容があいまいな業者は、作業後に思わぬ追加料金を請求されたりする可能性があります。

分からない点はそのままにせず、事前にしっかりと質問しておくことが安心につながります。

過去の実績や口コミを確認する

信頼できる業者を選ぶためには、過去の実績や口コミを確認することが大切です。

実際に利用した人の口コミや評判を確認することで、業者の対応力や信頼性が分かります。

特に注目したいのは…

  • スタッフの対応の丁寧さ
  • 作業後の清潔感
  • 作業スピード
  • 段取りの良さ

などの口コミです。

また、公式サイトに掲載されている事例もチェックしておきましょう。

写真付きの事例を見ることで、作業の質や雰囲気をイメージしやすくなります。

買取サービスの有無を確認する

家具や家電など状態の良い不用品が多い場合は、買取にも対応している業者を選びましょう。

片付けと同時に不用品を引き取ってもらえるため、時間や費用の両方を節約できます。

買取実績が豊富な業者なら、査定もスムーズなので安心して任せられます。

まとめ

仕事や勉強で忙しい一人暮らしの部屋は、少し気を抜くだけですぐに散らかってしまいます。

しかし、無理に完璧を目指すよりも片付けやすい仕組みづくりや散らからない習慣を身に付けることが大切です。

もし一人では難しいと感じたら、無理せずプロの片付け業者の手を借りるのも一つの方法です。

上手にプロに頼りながら、快適で心地よい暮らしを手に入れましょう。

一人暮らしの部屋が片付かない主な理由は?


  • 収納不足×物の持ちすぎ:ワンルームは容量が少なく、仮置きが増えて散らかりやすい。

  • 生活習慣:「後でやる」「とりあえず買う」「手放す時期が分からない」。

  • 心理面:「もったいない」「いつか使う」で捨てられない/完璧主義で着手が遅れる。

  • 時間・体力不足:忙しさや疲労で片付けの優先度が下がる。

ズボラ女子でもできる“無理しない片付け術”は?


  • 小さく始める目標設定:例「週末までに玄関の段ボールをゼロ」。

  • ゴミから捨てる:期限切れ・古新聞・壊れ物など判断が要らない物を即処分。

  • 3ボックス仕分け:「いる/いらない/保留(1か月期限)」で迷いを先送りし過ぎない。

  • 定位置づくり:よく使う物は手前・立てる収納・見せる/隠すの使い分けで散らかり防止。

  • プロ活用:片付け業者や買取同時対応で短時間リセット&ノウハウ習得。

片付け後に散らからない“仕組み”と業者選びのコツは?


  • 再発防止の習慣:ワンイン・ワンアウト/毎日5分リセット/床に物を置かない/ゴミ出し日を固定。

  • 衝動買いブロック:「今必要か・代替はないか」を購入前にチェック。

  • 業者選び:見積の明瞭さ(作業範囲・追加料金有無)/実績・口コミの確認/買取対応の有無/女性スタッフ希望の可否。

片付けられない・捨てられない
そんなお困りごとに即日迅速丁寧対応!
それが片付けコミットです

この記事を読んでゴミ屋敷の片付けや不用品の処分を検討されたら
まずは無料でご相談を!

この記事の監修者

ゴミ屋敷専門業者片付けコミットの代表

片付けコミット 代表取締役

土居 将人

元々リフォーム関係(職人)を10年経験し、その後訪問買取業に従事し、ゴミ屋敷や不要品の課題やお悩みを目の当たりし、何とかしたいという想いで、独立し延べ10,000部屋以上の片付けや清掃の携わってきた。

おすすめ記事

掃除・片付け・ゴミの処分のことは専門業者へご相談を

掃除・片付け・ゴミの処分のことは
専門業者へご相談を!