「気が付けば部屋が散らかっていた」
「片付けなければと思いながら、なかなか行動に移せない」
そんな悩みを抱えている女性は意外と多いです。
いつの間にか物が増え、ゴミ屋敷のような状態になってしまっているという人も少なくありません。
しかし、ゴミ屋敷になりやすい女性には共通した特徴や心理的な要因が存在します。
そこで、この記事ではゴミ屋敷になりやすい女性の特徴や片付けられるように気持ちを切り替えるポイントなどを紹介します。
片付けや掃除が苦手な人、片付け業者に興味がある人はぜひ参考にしてみてください。
目次
ゴミ屋敷で悩む女性が増えている
近年「汚部屋女子」という言葉があるように、部屋を片付けられずにゴミ屋敷化してしまう女性が増えています。
仕事や育児の忙しさやストレス、心身の不調などが原因で片付けに手が回らず、気が付けば足の踏み場がない状態になってしまったという女性は少なくありません。
一人で片付けることが難しい場合は、無理せずプロの手を借りることも検討してみましょう。
ゴミ屋敷化しやすい女性の特徴
ゴミ屋敷化しやすい女性には、どのような特徴があるのでしょうか。
ここでは、ゴミ屋敷化しやすい女性の主な特徴をいくつか紹介します。
- 片付け掃除が苦手
- 買い物が好き
- 物が捨てられない
- 仕事や家事で忙しい
- 生活が不規則
- ストレスが強い
- 孤独感が強い
- 体力がない
片付けや掃除が苦手
小さな頃から整理整頓を習慣にしてこなかった人や片付け方が分からないという人はゴミ屋敷化しやすいです。
一度散らかると片付けるのが面倒になり、さらにゴミや物が増えていくという悪循環に陥る人も少なくありません。
片付けや掃除が苦手という人は少しずつでもよいので、片付けを習慣化しておくことが大切です。
買い物が好き
服や雑貨、コスメなどをつい衝動買いしてしまうという人は物が増えてしまいがちです。
特に「セールだから」「限定品だから」と理由を付けて買う癖をつけると、家に物が収納できなくなり、ゴミ屋敷化の原因となってしまいます。
買い物をする時は衝動買いを避け、計画的に購入することが大切です。
物が捨てられない
物が捨てられない人は「いつか使うかもしれない」「思い出があるから」などといった理由で不要な物でも捨てられずに溜め込みがちです。
特に、プレゼントや高価な物、まだ使える物は捨てるのが難しいですが、不要な物を手放さないと収納スペースがなくなり部屋が散らかってしまいます。
新しい物を買った時は古いも物を処分する、などのルールを作って不要な物を捨てる習慣を身に付けましょう。
仕事や家事で忙しい
仕事や家事で忙しいと片付けや掃除をする余裕がなくなり部屋が散らかりやすくなります。
特に、長時間労働や残業が続くと帰宅後は疲れてすぐに休みたくなり、片付けを後回しにしてしまいがちです。
また、休日は疲れた体を休めるために使うことが多くなり、掃除をする機会が減ります。
忙しくても部屋を美しく保つためには、毎日5分間だけでも掃除するというルールを決めて、掃除を習慣化させましょう。
生活が不規則
夜型の生活をしている人や食事・睡眠のリズムがバラバラの人は片付けや掃除をするタイミングを逃しがちです。
特に深夜に帰宅して昼まで寝る生活をしていると、ゴミ収集の時間に間に合わず部屋にゴミが溜まってしまいます。
ゴミ捨てを怠ると一気に部屋が汚くなってしまうので、ゴミ捨ての習慣を途切れさせないようにしましょう。
ストレスが強い
ストレスが強いと片付けや掃除をする気力がなくなり、部屋が散らかりやすくなります。
また、ストレス発散のために衝動買いする機会が増え、部屋に物が増えて収納が追い付かなくなるケースも多いです。
部屋が散らかるとさらにストレス溜まる悪循環に陥ることも少なくないので、ストレスが多い時こそ部屋を片付けてみましょう。
孤独感が強い
孤独感が強いと片付けや掃除のモチベーションが低下し、部屋が散らかりやすくなります。
特に一人暮らしや人との交流が少ない人は、誰にも見られないから大丈夫だと思って掃除を後回しにしてしまいがちです。
また、物に囲まれることで孤独感が和らぎ安心するという人も少なくありません。
孤独感を和らげ、部屋を整えるためには定期的に友人を部屋に招く、SNSで片付け記録を共有するなどして、人とのつながりを感じられるようにしましょう。
体力がない
体力がないと片付けや掃除をするのが負担になり、部屋が散らかりやすくなります。
特に疲れやすい人や慢性的な体調不良を抱えている人は掃除をしようと思っても体が動かずつい後回しにしてしまいがちです。
片付けが進まず部屋が散らかるとストレスになり、さらに疲労感を感じてしまうことも少なくありません。
体力がない人は無理せず家族や友人に頼る、定期的に片付け業者に依頼するなどして、人に頼るようにしましょう。
部屋を片付けられない心理とは?
片付けなければと思いながらもなかなか行動に移せないという人は少なくありません。
部屋を片付けられない背景には心理的な要因が関係していることが多いです。
ここでは部屋を片付けられない心理について解説していきます。
物を捨てられない
部屋を片付けられない人の多くは、物が捨てられないことが多いです。
もったいないから、いつか使うかもしれないから、捨てたら物に申し訳ないからなどの理由から物を捨てられず、どんどん部屋に物が溜まってしまいます。
特に、日本ではもったいない精神を美徳とする文化があるため、物を捨てることをためらってしまう人が多いです。
完璧主義
完璧主義の人は片付けや掃除を完璧にしなければいけないという気持ちが強いです。
一度始めると作業が止まらないという人もいますが、完璧にやろうと思うあまりに片付けや掃除のハードルが上がってしまって、何も手を付けられないという人もいます。
そもそも掃除や片付けに完璧というものはなく、毎日続けていくものなので、力を抜いて続けられるようにしましょう。
片付けや掃除が嫌い
片付けられない人は、そもそも片付けや掃除にポジティブな感情を持っていません。
片付けや掃除を「面倒」「やりたくない」「嫌い」と感じるため、つい後回しにしがちです。
また、片付けをしてもすぐに部屋が散らかるという経験を繰り返した結果、片付けや掃除を無駄な行為だととらえてしまう人も多いです。
片付けや掃除の方法が分からない
片付けられない人の多くは、片付けや掃除の方法を知らないことが多いです。
何から手を付ければよいかわからず片付ける前に諦めてしまう人も少なくありません。
片付けや掃除の方法が分からないという人は、まず不要な物を捨てる、収納場所を決めるという作業からスタートしてみましょう。
疲れて動けない
仕事や家事、育児で疲れていると片付けようと思っても体が動かないことがあります。
特に精神的なストレスが溜まっていると無気力になり、何も手につかないことも多いです。
さらに、散らかった部屋で生活すると落ち着くスペースがなく、疲れを取ることができません。
疲れて片付けや掃除ができないという人は、無理せず片付け業者に依頼してみましょう。
ゴミ屋敷であることを知られたくない
ゴミ屋敷に住んでいる女性の多くは、自分の部屋がゴミ屋敷化しているということを誰にも知られたくないと思っています。
その結果、人を家に招くことができなくなり、掃除や片付けをするきっかけを失ってしまいます。
ゴミ屋敷であることを知られたくないあまりに、家に帰らなくなる人も少なくありません。
ゴミ屋敷と関係が深い精神疾患
ゴミ屋敷は単なる「片付けられない」という問題ではなく、深刻な精神疾患が関係している場合があります。
ここでは、ゴミ屋敷と関連が深いとされている精神疾患について解説します。
買い物依存症
買い物依存症とは、必要のない物を次々に購入してしまうという精神疾患です。
購入した物が捨てられず、部屋に溜まってしまいゴミ屋敷化してしまうケースは少なくありません。
この疾患の方は、不安やストレスを紛らわせるために買い物を繰り返す傾向があり、経済的な問題に発展することも多いです。
アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)
アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)とは、コミュニケーションの困難さやこだわりの強さが特徴の発達障害です。
<アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)の特徴>
- 対人関係の困難さ…相手の気持ちを察したり空気を読んだりするのが苦手
- コミュニケーションの独特さ…比喩が理解しにくい、身振り手振りが苦手
- こだわりの強さ…特定の分野に対して強い関心がある、独自のルールを強く守る
特定の物に対してこだわりがある方が多く、不要な物が増えても手放せない傾向が強く、ゴミ屋敷化してしまうことがあります。
また、順序良く片付けるという行動が苦手な方が多いため、整理整頓が進まないケースも多いです。
ADHD(注意欠陥・多動症)
ADHD(注意欠陥・多動症)とは、注意散漫、多動、衝動的という3つの特徴がある発達障害です。
<ADHAの特徴>
- 注意散漫…集中力が続かない、ケアレスミスが多い、忘れ物やなくし物が多い
- 多動…じっとしていられない、必要以上に体を動かす、しゃべり続ける
- 衝動的…順番が待てない、考える前に行動に移す
片付けの途中で別のことに気を取られたり、整理整頓の方法が分からなかったりすることで結果的に部屋がゴミ屋敷化してしまうことがあります。
衝動的に物を購入する傾向も強く、物が増え続ける人も多いです。
ゴミ屋敷は単なる生活習慣の問題ではなく精神疾患が関係していることがあるということを知っておくことが大切です。
【参考】精神疾患を有する総患者数の推移
片付けの心理に切り替えるためのポイント
片付けをスムーズに進めるためには「片付け」に対しての意識を切り替えることが重要です。
ここでは、片付けられるようになるために意識すべきポイントを解説します。
片付けのハードルを下げる
片付けは一気に全部しようとすると疲れてしまうので、少しずつ目標を立てて行うことが大切です。
例えば、今日は玄関、明日はキッチン、などのように小さな範囲から片付けていくようにしましょう。
目に入る部分がきれいになると意識が変わることが多いので、まずはカバンの中を整理して「美しい=気持ちがよい」という感覚を味わうのもおすすめです。
片付ける目的を明確にする
片付けをする時は明確な目標を立てるのがおすすめです。
例えば、物を探すストレスを減らしたい、すっきりとした空間で暮らしたい、いつでも人を呼べるようにしたい、など具体的な目標を立ててみましょう。
目標があると面倒な作業でもはかどります。
とりあえず置いておく物を減らす
後で片付けようとしてとりあえずその辺に物を置いておくと、後で片付けるのが面倒になってしまいます。
その辺に置いてある物を見つけたらすぐに片付ける習慣を付けましょう。
必要のない物であればすぐに捨てることも大切です。
使わない物を捨てるだけでも部屋は片付いていきます。
片付けるための環境を整える
片付けるのが苦手と言う人は少しでも気分が良くなるような工夫をしましょう。
例えば、好きな音楽をかける、アロマを焚くなど自分に合った方法を選ぶのがおすすめです。
環境を整えることで片付けへの苦手意識が減っていきます。
買い物をする時は片付ける場所も考えておく
買い物をする時は購入した物を片付ける場所まで想像して買うようにしましょう。
例えば、服を購入する場合は引き出しに入れるのか、引き出しに入れる場合は何段目に入れるか、までを考えておくのがおすすめです。
クローゼットがいっぱいになっている場合は、あまり着ていない服を処分してから新しい服を収納するようにしましょう。
物を捨てずに買い物ばかりしていたら、物が増えて部屋が汚くなってしまいます。
人を家に呼ぶようにする
人を家に呼ぶようになると頻繁に片付けをするようになるので自然と部屋がきれいになります。
最初は面倒に思うかもしれませんが、先に人を呼ぶ予定を立てて無理にでも部屋を片付けなければならない状況をつくるのもおすすめです。
部屋を人に見られると思うといつも以上に掃除がはかどります。
ゴミ屋敷を片付けるための具体的なステップ
一度ゴミ屋敷化してしまうと、何から手を付ければよいか分からないという人が多いのではないでしょうか。
ここではゴミ屋敷を片付けるための具体的なステップを順番に紹介していきます。
1.自分で片付けられるか判断する
ゴミ屋敷を片付ける際には、まず自分一人で片付けられるかどうかを判断しましょう。
判断の基準としてゴミの量や種類、部屋の広さ、片付けられる時間や体力などを考慮しましょう。
仕事や育児などで忙しい方や体調に不安がある方は、無理に一人で片付けをするのはおすすめできません。
自分の状況を冷静に判断し、必要であれば人の手を借りましょう。
2.自分でできる場合は自分で片付ける
1日で片付けられそうな程度であれば自分で片付けてみましょう。
まずは計画を立てて、必要な物と不要な物を仕分けていきます。
仕分けが終わったら掃除、整理整頓を行って、回収日にゴミを捨てましょう。
3.周囲に相談する
自分一人で片付けができない場合は、家族や友人など周囲の人に相談しましょう。
特に、ゴミの量が多い、片付け方が分からない、一人だと片付けが進まないという人は周囲の人に相談するのがおすすめです。
4.家族や友人に手伝ってもらう
家族や友人など信頼できる人に相談したら、片付けを手伝ってもらいましょう。
片付けを進める中でまだ使える物や不要になった家具、家電が見つかる場合があります。
それらは家族や友人にもらってもらうのも物を減らす効果的な方法です。
5.片付け業者に依頼する
自分一人では片付けが難しく、さらに家族や友人に頼るのも難しいという人は片付け業者に依頼するのがおすすめです。
片付け業者に依頼すると短時間で効果的に片付けを進めてくれます。
さらに、プロの手で掃除や整理整頓までしてくれるので、片付けた後に散らかりにくい仕組み造りをしてくれます。
美しい部屋を保つためのポイント
ゴミ屋敷を片付けて美しい部屋が戻ってきたら、その美しさを維持することが大切です。
一度ゴミ屋敷にしてしまったことがある人は、また部屋を散らかしてしまう可能性があります。
ここでは、美しい部屋を保つためのポイントを紹介します。
物を溜め込まない
美しい部屋を保つためには物を溜め込まないことが重要です。
新しい物を購入したら古い物を一つ捨てる、1年以上使っていない物は捨てる、などのルールを決めて、定期的に持ち物を見直すようにしましょう。
片付けを習慣化する
美しい部屋を維持するためには片付けを習慣化することが大切です。
また、収納スペースを分かりやすくすることで片付けがスムーズになります。
最初は意識的に取り組むことになりますが、続けると習慣化して常に整った部屋を保てるようになります。
掃除する日を先に決める
掃除を後回しにしないためにあらかじめ掃除をする日を決めておきましょう。
平日は仕事がある人は、毎週土曜の朝は掃除をするなどとルールを決めるのがおすすめです。
一気に掃除をすると作業量が多くなるので、少なくとも週に1度は掃除をする日を決めておきましょう。
人を家に招くようにする
家に人が来る予定があると自然に部屋を片付けたり掃除したりする習慣が身に付きます。
最初は面倒だと思っても何回か人が家に来るうちに慣れてくるので、無理してでも人を家に呼ぶようにしましょう。
人を家に呼ぶことに慣れてくると、インテリアや雑貨などへの興味も出てきて、部屋を片付けたいという気持ちが高まります。
片付け業者に片付けを依頼するメリット
ゴミ屋敷の片付けをするのは精神的にも身体的にもストレスが多く大変な作業です。
短時間で効率的に、しかも安全に片付けをするためには業者に依頼するのがおすすめです。
ここでは、片付け業者に依頼するメリットを紹介します。
短時間で片付けができる
片付け業者に依頼する最大のメリットは短時間で効率的に片付けができるということです。
自分一人で片付ける場合、どこから手を付ければよいか分からず作業を中断してしまう人も少なくありません。
また、不用品の分別や大きなゴミの運び出しは一人でできないことが多いです。
一人では何日もかかる作業でも片付け業者に依頼すると数時間から1日程度で完了することがほとんどです。
買い取りも依頼できる
片付け業者の中には不用品の処分だけでなく買い取りサービスを提供しているところもあります。
まだ使える家具や家電、ブランド品、貴金属などは買い取りも行っている業者に依頼すれば、換金することができます。
片付け時に不用品の査定から買い取りまで一括で対応してくれるため、自分でリサイクルショップに持ち込む手間を運ぶ手間を省くことが可能です。
気持ちが楽になる
片付け業者に片付けを依頼することで、自分一人で片付けなくてはいけないという気持ちがなくなり気持ちが楽になったというお客様が多いです。
最初は片付け方が分からないという人が多いですが、何回か片付けを依頼するうちに片付け方が分かるようになったという人もいます。
片付けが苦手で進まないという人は、片付け業者に依頼してみましょう。
まとめ
仕事や家事、育児の忙しさが原因でゴミ屋敷化してしまう女性は少なくありません。
一度ゴミ屋敷化してしまうとリセットするのに苦労して、さらに部屋が汚くなるとうケースも多いです。
そんな人は思い切って片付けのプロである片付け業者に依頼してみましょう。
プロに依頼すれば短時間で効率的に美しい部屋を取り戻してくれます。
部屋を美しい状態にして、心身ともにリラックスできる空間づくりを目指しましょう。